スタッフブログ
膝の痛みが治らない(スポーツができない悩みを解決!)
【成長期の膝の痛み】オスグッド病とは?原因・症状・対処法を整骨院が解説
「最近、子どもが『膝の下が痛い』と言っている」
「ジャンプやダッシュの練習で痛がるけど、成長痛かな?」
そんな相談を受けることがよくあります。
実はそれ、「オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)」の可能性が高いんです。
成長期のスポーツ少年・少女に多く見られるオスグッド病。
放っておくと長引いたり、膝の形が変わってしまうこともあるため、早めのケアがとても大切です。
オスグッド病とは?成長期特有の膝の痛み
オスグッド病は、正式にはオスグッド・シュラッター病と呼ばれる、
成長期の子どもに多いスポーツ障害です。
膝のお皿(膝蓋骨)のすぐ下にある、
脛骨(けいこつ)という骨の出っ張り部分が痛くなります。
特に次のような競技をしている子どもに多く見られます。
- サッカー
- バスケットボール
- バレーボール
- 陸上競技
これらのスポーツでは、ジャンプやダッシュの繰り返しによって膝に強い負担がかかります。
オスグッド病の原因:骨の成長スピードと筋肉の硬さのギャップ
オスグッド病は、成長期の骨のやわらかさ+太ももの筋肉の引っぱる力によって起こります。
太ももの前にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)は、膝のお皿を経由してすねの骨(脛骨)につながっています。
ジャンプや走る動作を繰り返すと、この筋肉が何度も強く引っぱり、
まだ成長途中の骨の付け根に炎症や小さな損傷が起こるのです。
つまり、オスグッドは
「成長している骨」と「強い筋肉の力」のバランスが崩れたときに起きる膝のトラブルといえます。
主な症状:膝の下の骨が出っ張って痛む
オスグッド病の代表的な症状は次の通りです。
- 膝のお皿の下(すねの上あたり)が痛い
- 押すと痛みがある
- ジャンプやダッシュでズキッとする
- 膝を曲げると痛い
- 膝の下が少し出っ張ってきた
軽い段階では「練習後だけ痛い」程度ですが、
進行すると「歩くだけでも痛い」「正座ができない」状態になることもあります。
自分でできる対処法・予防法
① 無理をせず休む
痛みが出たときに練習を続けると炎症が悪化します。
「少し休む勇気」が、結果的に早い回復につながります。
② 太ももの前のストレッチを行う
大腿四頭筋をやわらかくして、膝への引っぱる力を減らします。
風呂上がりや練習後に毎日続けるのが理想です。
③ 練習後のアイシング
練習後や痛みが強いときは、10〜15分ほど冷やすと炎症を抑えられます。
④ 着地・走り方のフォームを見直す
膝だけに負担をかけず、股関節や体幹を使った動きを意識しましょう。
整骨院やトレーナーのフォームチェックも有効です。
整骨院での施術・サポート
当院では、以下のような方法で改善を目指します。
- 崩れた筋肉バランスを整える手技療法
- ストレッチやリリースによる柔軟性の回復
- 体幹・股関節の正しい使い方を指導
- 自宅でできるホームケアを指導
痛みの改善だけでなく、再発予防やフォーム改善にも力を入れています。
オスグッドをきっかけに「体の使い方」や「トレーニング習慣」を見直しましょう。
まとめ:オスグッドは“成長の証”でもある
オスグッドは「成長期だからこそ起こる」スポーツ障害です。
決して珍しいことではありませんが、放っておくと骨の形が変わったり、痛みが長引くことがあります。
早めのケア・正しいストレッチ・休む勇気。
この3つが、最も確実な回復への近道です。
膝の痛みが続く場合は、自己判断せずに整骨院にご相談ください。
一人ひとりの成長段階に合わせたサポートで、早期回復を目指しましょう。
早めに来院して頂ければ、スポーツを休む事なく回復をさせる事ができる可能性が高くなります。
諦めずに当院を頼って下さい。
🔍 関連キーワード
- オスグッド病 原因
- オスグッド 成長期
- 子ども 膝の痛み
- オスグッド 整骨院
- 成長痛 違い
- オスグッド ストレッチ
- 膝下 痛い 子ども
東光院へのお問い合わせ
永山院へのお問い合わせ
末広院へのお問い合わせ
旭川駅前院へのお問い合わせ
HOME
アクセス・料金
よくあるご質問
お問い合わせはこちら
施術メニュー
症状別メニュー
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2025年10月11日 膝の痛みが治らない(スポーツができない悩みを解決!)
- 2020年6月6日 【新型コロナウィルスに対する当院の対応について】
- 2020年4月18日 ホームページを公開しました
